屋根 roof

劣化の状況や<br />
屋根の材質によって、<br />
適切な対処をいたします。

劣化の状況や
屋根の材質によって、
適切な対処をいたします。

屋根の上は外壁と違って屋根に登らなければ見えないため、劣化の進行に気付くことができません
しかし、紫外線や熱・風雨を直接受けるため、住まいの中で一番傷みやすい部分なのです。

屋根が劣化して傷み出すと、家に雨水が染み込み、骨組みから腐らせてしまうこともあります。また、水はけが悪い状態は雨漏りの原因にもなります。住まいを長持ちさせるために、屋根のお手入れは必ず必要です。
その頻度は、屋根材の素材・塗料によって異なりますが、7~10年で「塗り替え」、15~20年経過すると「葺き替え」となります。
屋根材でもっとも多いのは、スレート系の屋根です。他にも、昔ながらの粘土系の瓦、重さを軽減したセメント系の瓦、耐久性の強い金属系の屋根材などがあります。特にお手入れの必要性が高いのは、スレート系の屋根になります。 屋根のリフォーム・修理方法は様々です。劣化の状況を見て、最適な施工をしますので、まずはご相談ください。

お手入れ、施工内容はこちら

施工の内容

  • 屋根塗装

    屋根材の塗料を塗りなおす方法です。
    屋根の下地があまり傷んでいない場合に有効な方法です。セメント瓦・スレート系・金属系の屋根に対して行います。粘土系の瓦は塗り替えの必要はありません。塗料には大きく分けて、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素系の4種類があり、それぞれで耐久性が異なります。

    アクリル系耐久年数 … 5~8年
    純粋なアクリル塗料と、シリコンを添加したシリコンアクリル塗料があり、シリコンアクリル塗料が主流です。比較的安価な塗料ですが、耐用年数は短めです。
    ウレタン系耐久年数 … 8~10年
    屋根の材質を選ばない塗料です。密着性・耐候性・防水性に優れています。
    シリコン系耐久年数 … 8~15年
    外壁塗装で一番使われている塗料です。光沢性・安定性に優れているうえに耐久性もあるので、コストパフォーマンスが高いです。
    フッ素系耐久年数 … 15~20年
    防水性・耐久性が非常に高いですが、他と比べ高価な塗料です。
  • 葺き替え

    葺き替え

    屋根材・下地などを全て取り替える工法です。
    既存の屋根瓦、下地、残土をすべて撤去し、下地補強のべニアと防水シートを貼って、それから板金を貼ります。屋根が新品になるのはもちろん、防水加工などをやり直すので、お住まい自体の耐久性がアップします。工期が長くなってしまいますが、一番間違いのない方法です。

  • 重ねぶき(カバー工法)

    既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせる工法です。
    下地はあまり傷んでいないが、屋根材の劣化は激しい、という場合にはこの工法が有効です。比較的工期が短く、廃材が出ないため、費用が抑えられます。屋根が二重になることで、遮音性・断熱性に優れ、デザインも大きく変えられます。ただし、屋根全体の重量が増加する点には注意が必要です。耐震強度に注意しつつ、軽い屋根材を選びましょう。

  • 雨樋の修理

    雨樋の修理

    お住まいの大敵といえば雨です。屋根などの雨水を集め、地上や下水に排水させるのが雨樋の役割です。雨樋を伝うことで雨音を抑える効果や、屋根から破風板や軒・外壁に伝う雨水を集めることで汚れを防いだり、劣化を軽減する効果があります。定期的に、破損・ゆがみ・ズレや外れ、スムーズに流れているかチェックをしましょう。とはいえ、高所の点検は危険ですので、イイナの無料点検をご利用ください。屋根全体を見て、アドバイスをさせていただきます。

  • 漆喰の詰め直し

    文字通り、漆喰を詰め直す方法です。比較的劣化が少ない場合は、この方法で対処します。
    この段階では部分的な修繕で済みますので、費用も抑えることができます。

    漆喰とは?

    漆喰(しっくい)とは、瓦を固定する接着剤の役目をする、石灰岩、わら、貝殻、菜種油などを原料にした建材です。国宝の姫路城の屋根や壁にも使用されていることでも有名です。屋根に使用する場合は、風雨や直射日光にさらされ、屋根材と同じように劣化していきます。目に見えるひびや剥がれは危険のサインです。瓦を固定する力が弱まっているので、ちょっとしたことで瓦がズレてしまったり、最悪瓦の落下に繋がります。ズレた瓦同士が干渉し合うことで欠けたり割れたりすると、そこから雨水が浸入することも。漆喰の劣化は、そのまま瓦の劣化に繋がるのです。

  • 棟瓦取り直し

    「棟」とは瓦屋根の頂上部のことで、その瓦を「棟瓦」といいます。
    棟瓦がズレたり、漆喰が剥がれたりと、劣化が激しい場合は、積み直しを行います。初めにすべての棟瓦・漆喰・葺き土を取り除き、下地を整えてから漆喰を詰め直し、再度棟瓦を設置します。最後に針金等で固定して完了です。

  • ラバーMax加工

    一般的に「シリコン止め」と呼ばれる、瓦と瓦をコーキング材で結合し、固定させる加工です。
    瓦のズレを防止するために行います。全ての隙間を埋めてしまうと、湿気が溜まり、お住まいにダメージを与えてしまうので注意が必要です。
    「ラバーMax加工」は、イイナ独自の技術で、お住まいが長持ちするよう留め方に工夫をしております。

  • 板金工事

    板金工事

    板金とは、主にスレート系の屋根を留めるための金属部分のことです。屋根と屋根の面が合わさる部分を覆って、雨水の浸入を防ぎつつ、屋根材を固定する役割があります。
    屋根の頂上部分や四隅にある板金を「棟板金」、この屋根と屋根を繋ぐV字になる部分を「谷板金」といい、どちらも風雨の影響を非常に受けやすい部位です。外れたり穴が空いたりすると、雨漏りの原因になります。特に棟板金は台風の強風で落下したりすると危険ですので、早めに修繕をしておきましょう。
    屋根全体の素材や板金屋根が傷んできたときは、塗装葺き替えで対処します。

防水についてはこちら

施工の内容

屋根の施工事例


イイナのちょっといい話

イイナの日常編

私たちリフォームのイイナは、リフォーム工事にお邪魔する際、
まず、施主様宅のお隣のお家に、しっかりとご挨拶をいたします。

屋根工事、外壁工事、雨どい工事など、リフォームには
仮設足場が必要な工事があります。
ご近所同士が密接していたりするお家は、お隣さまにご理解をいただき
お隣の敷地に仮設足場を立てさせていただかないと、
工事ができない場合もあります。
内装工事では工事の音が響いたり、外壁塗装工事では匂いを心配されたり、
工事車両を停める際など、まずご近所様にしっかりと配慮することが大切です。
生活時間帯が違うと、お隣さん同士とはいえ、施主様も
なかなかお顔を合わせられる機会がない方もいらっしゃいます。

私たちはリフォーム工事にお邪魔するときだけですが、
施主様はずっとそこに住まれて生活をされていらっしゃいますから、
施主様にご安心いただける近隣配慮を心がけます。
工事中にすっかりご近所の方と仲良くなり、
『うちもお願い!』とご依頼をいただくことも。
リフォームを通じて、施主様はもちろん、地域の皆さまにも喜んで頂くことを
大切にしております。

 

エピソードの続きを読む

まずはお気軽にお問い合わせください

気になることはなんでもご連絡ください!わたしたちがすぐに伺います

お電話は フリーダイヤル 0120-424-674

powerd by formy(フォーミー)

TOP