住まいの顔である外壁は、風雨や紫外線などにさらされ、
年を重ねるごとに劣化していきます。
お手入れをせずにひび割れなどの傷みを放置しておくと、
ひび割れが悪化したり、表面から白い粉が出たり(チョーキング)、
ひどくなると、水が浸み込んで内部が腐食してしまうこともあります。
定期的にチェックをして、早めに対策をとることで、
安心して長く住めるようにすることが非常に大切です。
環境や塗装材の耐久性により時期は変わりますが、
モルタル壁ならば、一般的に10年前後での塗り替えが必要になります。
下地に問題がなければ、10年前後ごとに塗り替えを行うことで、長持ちさせることができます。
サイディングの場合も、もちろん材質によりますが、10年前後ごとに塗り替えます。
定期的なお手入れを前提として、外壁材自体の張り替えは、25~30年が目安になります。
こんな傷みが見られたら、お手入れのサインです。定期的にチェックをしていきましょう。
下地ではなく塗膜の劣化で、塗膜に細いひびが入ってしまう状態です。モルタルや窯業系のサイディングで起こります。
下地がひび割れている状態です。乾燥によるモルタルの収縮や、建物の構造の歪みによって引き起こされます。
手でこするとチョークのような白い粉が付きます。外壁に、白くて細かい粉がふく状態で、モルタル、窯業系のサイディングで起こります。主に紫外線で塗膜の樹脂が分解されて劣化することで、顔料が粉状になってしまいます。
サイディングの場合、外壁材の接合部・目地にシーリング材を打っていますが、そこにひび割れが入る状態です。また、サイディングが劣化して反ってしまう時にも起こります。
外壁材に白くて細かい粒が現れる状態で、鋼板を保護しているメッキが腐食している事が原因です。主に金属系のサイディングで起こります。
私たちリフォームのイイナは、リフォーム工事にお邪魔する際、
まず、施主様宅のお隣のお家に、しっかりとご挨拶をいたします。
屋根工事、外壁工事、雨どい工事など、リフォームには
仮設足場が必要な工事があります。
ご近所同士が密接していたりするお家は、お隣さまにご理解をいただき
お隣の敷地に仮設足場を立てさせていただかないと、
工事ができない場合もあります。
内装工事では工事の音が響いたり、外壁塗装工事では匂いを心配されたり、
工事車両を停める際など、まずご近所様にしっかりと配慮することが大切です。
生活時間帯が違うと、お隣さん同士とはいえ、施主様も
なかなかお顔を合わせられる機会がない方もいらっしゃいます。
私たちはリフォーム工事にお邪魔するときだけですが、
施主様はずっとそこに住まれて生活をされていらっしゃいますから、
施主様にご安心いただける近隣配慮を心がけます。
工事中にすっかりご近所の方と仲良くなり、
『うちもお願い!』とご依頼をいただくことも。
リフォームを通じて、施主様はもちろん、地域の皆さまにも喜んで頂くことを
大切にしております。